MENU
高麗人参と御種人参(オタネニンジン)
高麗人参の名前で親しまれているウコギの仲間である薬草は、その昔現代の朝鮮半島が高麗と呼ばれていた頃に栽培されていたものであり、普通に人参と呼ばれていました。
漢方に使われるのは地下茎である根の部分ですが、上にすっと伸びた茎の先に南天の実のような赤い実がお互いに寄せ集まったような形をしています。
実は根同様に豊富な栄養が含まれている事を多くの学者が明らかにしています。
別名朝鮮人参もしくはオタネ(御種)人参と呼ばれていますが、いずれも日本での呼び方です。
まだ日本にわたしたちが見慣れた紅色のセリ科人参がなかった頃は人参と言えば高麗人参をさしていました。
オタネ人参と呼ばれるようになったのは徳川吉宗の時代になってからで、将軍がお隣朝鮮から苗と種を取り寄せた頃からの名称です。
朝鮮ではインサムと呼ばれています。
江戸時代になって栽培がしやすい現在の人参が国内に普及するようになってから、高麗人参はほとんど使われなくなりました。
しかし栄養価で言えば高麗人参の方が遙かに健康と美容に優れた効果http://xn--gmq95j107eved.asia/を発揮するのです。
まさしく不老長寿の薬もしくは仙人の薬と言われる由縁です。
健康ブームもあって再び高麗人参の価値が見直され始めると、数多くの栄養補助食品を扱う企業が様々な形に加工された高麗人参製品を販売するようになりました。
日本でも一部の地域では栽培されていますが、なんといっても効果を期待するなら本場韓国からの輸入物がおすすめです。
大変限られた環境でしか育たない高麗人参の主成分であるサポニンを濃厚に含んでいるのは本場韓国で栽培されたものです。
特にプンギは高麗人参がしっかりと育つ環境をすべて備えた土地が広がっている地域です。
プンギ産は高麗人参の最高峰と称されるほどサポニンの含有量が豊富である事は有名な話ですが、世界の信頼もあついので高額取引をされているものが多いです。
かつて何人もの歴史的著名人が、高麗人参を国内に普及させようと試みました。
しかし幕末になるまで、この試みは何度も繰り返されては失敗に終わりました。
大変長い時の流れの中で人工栽培に成功した吉宗公の功績は高く評価されてしかるべきです。